お中元を送るがはじめてだとマナー全般や贈り物に悩みますね。
お中元を上司に送るには、どうしたらいいのかをはじめての人に向けてまとめました。
一気に悩みを解決できれば幸いです。
スポンサーリンク
【解決】お中元を上司に送るマナーと例文【はじめての人向け】
お中元を上司に送るマナー
お中元(贈り物)は、送り主が届けて日頃のお礼を伝えるのがマナーです。
けれども、遠方であったり相手も忙しいかったりして直接会うのができないので配達してもらっています。
品物だけをだけを送るのは失礼になるので、贈物に添え状を同封するようにするといいですよ。
お中元を送る時期
関東と関西で若干違うので重なっている7月下旬頃がおすすめです。
関東は、7月1日~7月下旬
関西は、7月中旬~8月15日まで
お中元期間に送るのがマナーです。けれども、もし遅れたならば暑中お見舞いや残暑お見舞いで送るのがいいと思います。
送り先が喪中のとき
お中元は失礼になりません。
なぜかというと、感謝の気持ちを伝える意味合いで祝いごとではないからです。
もし、忌明けしていないときは、少しおくらせて暑中お見舞いや残暑お見舞いで送ることもできます。
上司に喜ばれる贈物
お中元は、日頃からお世話になっている人に感謝とこれからのお付き合いをお願いする気持ちを込めて渡すとされています。
上司が喜ぶものにしたいけれど悩みますね。
上司との関係性によっても変わってくると思うので、旦那さんと相談して決めたらいいと思います。
旦那さんにお願いして、上司の好みをあらかじめリサーチしてもらっておくと選びやすいのでそこだけはやってもらいましょう。
お中元には手紙を添えて、日頃のお礼を伝えてください。
お中元の添え状そのまま使える例文【上司用】
最後に添える手紙の一例です。
上司の場合は無地の便せんを選び手書きにします。
日本語がきれいに見える縦書きが上司への添え状にはおすすめです。
拝啓 日頃は公私にわたりお世話になりまして、心から感謝しております。
本日は、夏のご挨拶として、月並みではございますが缶ビールセットを別便にてお送りいたしました。暑さしのぎにお召し上がりいただければ幸いです。
本来ならば、直接お目にかかってご挨拶を申し上げるべきところではございますが、略儀ながら書中にてお中元のご挨拶を申し上げます。 敬具
お中元を上司に贈るマナーのまとめ
押さえておくポイント
-
-
- 贈物だけではなく、品物に手紙を添えて同封すると良いですよ。
- 上司が好きなものを旦那さんにリサーチしてもらいましょう。
- 書き方は直筆で縦書きがきれいにまとまります。
- お中元は期間があるので、遅れないよう準備を進めましょう。
- お中元の期間:関東7月1日~7月下旬、関西7月中旬~8月15日まで
- 相手が喪中でも失礼になりません。
-
関連記事
お中元のマナーお返しは必要?お礼状とお断りの文例
初めてお中元のマナー送る時期や送り先と送り状について