小学生の子供にはモンハンをやらせたくない、そういう気持ちあると思います。
けれども、仲の良い友達が遊んでいたらコミュニケーションの一つとして許してあげたくもなりますよね。
そこで、モンスターハンターをやりはじたことが気になるお母さんに、モンスターハンターのデメリットやメリット、ゲームを通じて『本を読み始める』を紹介します。
お子さんがモンハンをやっていたら、ぜひ読み進めてください。
スポンサーリンク
モンハン子供への影響はあるのだろうか?
デメリット
ゲームをしている時間がもったいないや勉強する時間がなくなる、友達よりゲームに夢中になるや外で遊ばないといったところでしょう!
メリット
友達とゲームで楽しむや親子が一緒になって遊ぶことでコミュニケーションが取れる、ゲームが難しくて自分で攻略を考えるなどがあります。
何にしても言えることですが、どんなことにも良い面と悪い面必ず考えられます。
筆者は、息子と友達がモンハンで楽しんでいるところを見て、オッケイ、オッケイという感じで4年間過ごしてきました。
オッケイの理由は、ゲームのことよりクラスの子や幼馴染と仲良くできるほうに重点をおいていたからです。
一方で妻は、はじめた頃ゲームをやり過ぎるので心配をしていました。
しかし、モンハンを遊び始めて4年経った今は心配をしていません。
心配しなくなった理由は、やることはやる(宿題や片付けなど)、友達と楽しそうにしている、問題なく成長がみられているからです
スポンサーリンク
モンハンで勉強させるアイデアが一つあります。
モンスターハンターの攻略本をプレゼントすることです。
ぜんぜん本を読まない子でも、好きなモンスターハンターの攻略本はめちゃくちゃ読んでいました。
この経験が活かされたのか、けっこう中学生になって本を読むのが好きな学生に成長しています。
どいういう本かというと、出てくるモンスターの名前や数えきれないほどのアイテムの説明などがたくさん書かれている攻略本です。
漢字で書かれている文章を興味津々で読み続けるので、読む、探す、記憶する、考える、といったようなスキルが上がっています。
モンハンの辞典みたいな本が下の写真です。

モンスターハンターダブルクロス攻略本

モンハンダブルクロス攻略本
ダブルクロスの本になりますが、子供は自分で調べて隅々まで読みました。
本を読んでくれることはある程度予測していたので、モンハンで勉強させる方法は大成功したと思っています。
わからないことは、本を読めばわかるってことを自分で気付いたと思います。
分からない問題を親に聞いていた息子が、まず自分で調べるようになりました。最近では、自分の小遣いで好きな本を買って読むようにもなっています。
ゲームが心配だったら攻略本で本を読ませる作戦は良いのかもしれません。
ゲームの攻略本を買ってきたとき妻はあきれていましたが、どうせ読むわけないという感じです。
しかし、大成功したので本当に良い方法でした。
攻略本検討してみてください。
モンハンもマリオも他のゲームもきちんと親が子供の様子を見てあげることは、大事と感じています。
親と子のコミュニケーションが成り立っていればモンスターハンターは心配ないですよ。
マリオやカビーと変わらなかったのがモンハンで、家ではデメリットなんてなかったです。
さいごに
100人の親には、100通りの育て方があり明るくコミュニケーションが取れることが大切ではないでしょうか。
信頼が成り立つ家族ならモンハンもいいと思います。
なんでもやり過ぎは良くないと思うので、そこだけ注意してみてください。