隅田川花火大会は、今年(2018年)で41回目を向かえる日本で最も古い花火大会です。
打ち上げ場所は、第一会場、第二会場に分かれていてプログラムの内容により、それぞれの会場で共に花火が打ち上がります。
第一会場では、毎年恒例の花火コンクールとなっていて趣向を凝らした花火が楽しめます。
一方で、第二会場はあでやかな花火が展開されて、こちらも見どころがある花火大会です。
ここでは、毎年100万人が集まる隅田川花火大会の2018年の開催日やどこで観覧するのがおすすめか紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
隅田川花火大会2016年の日程
開催日時
2018年7月28日(土)19:05~20:30開催日および時刻共に予測になりますが、例年7月の最終土曜日です。
打ち上げ場所
こちらも例年の日程を参考に紹介しています。
第一会場:19:05~20:30 終了
第二会場:19:30~20:30 終了
荒天の場合は中止
実施会場
第一会場
桜橋下流から言問橋上流
アクセス
最寄の駅は、東武・東京メトロ銀座線・都営浅草線 浅草駅
第ニ会場
駒形橋下流から厩橋上流
アクセス
最寄の駅は、都営浅草線や浅草駅、都営大江戸線蔵前駅
第一会場と第二会場は、距離にして約1.5km。
基本は、どちらかの会場周辺で花火を楽楽しむことになりますね。
また、どこで観賞するのかは事前に決めておかないと、あわてて現地に着くと建物
邪魔になりほとんど見えなかったということもありえますね。
鑑賞スポットを決めてから目的地を目指しましょう。
隅田川花火大会の第一会場と第二会場
隅田川花火大会の第一会場
花火コンクールの第一会場の方が人気
初めて隅田川花火大会に行く人もけっこうの数いると思うんですね。
当日座って見るためには、早朝からの場所取りが必要です。
遅い時間に現地について、心配なのが交通規制に巻き込まれる状況です。たくさんの人の中を歩きっぱなしで花火が見れないという可能性もあります。
花火を楽しむならとにかく、早めに行動するのが良いと思います。
隅田川花火大会の第ニ会場
あでやかな趣向を凝らした花火の第二会場
第一会場と比較すれば、やや人は少ないかもしれません。
お昼から浅草に行き隅田公園でお祭りを楽しみ、18時頃から第二会場へ移動するというのはいかがですか。
花火をゆっくり楽しむなら第二会場もオススメです。
毎年、第二会場の方が多めに花火が打ち上がります。開始時刻は第一会場が19:05で第二会場が19:25から打ち上げが始まります。終了時間はほぼ同じで20:30頃となります。
隅田川花火大会の鑑賞スポット
第一会場
首都高速高架下
夕方17時頃には、ほぼいっぱいになるので早めに行って待機しましょう。視界が遮られる場所があるので、ポジションが大切です。
最寄の駅は東武スカイツリーライン 東向島駅
銅像堀公園周辺
銅像堀公園は立ち入りできませんが、隅田川沿いの遊歩道から花火を観賞できます。
最寄の駅は東武スカイツリーライン 曳舟駅
第二会場
清登通り
ポイントは高い建物が少ない。例年であれば交通規制は18時夕方より少し前から人が集まってきます。
最寄の駅は、東武・東京メトロ銀座線・都営浅草線 浅草駅
東駒形三丁目交差点
ミツ目通りの交差点。夕方から交通規制後に道路にシートを敷いて待機しましょう。
最寄の駅 都営浅草線 本所吾妻橋駅
駒形どぜう前
江戸時代創業の老舗前。こちらも夕方からの交通規制前に準備しましょう。
最寄の駅は、東武・東京メトロ銀座線・都営浅草線 浅草駅
さいごに
隅田川花火大会は毎年100万人が集まる人気の花火大会です。
第一会場では、毎年恒例の花火コンクールが行われ、趣向を凝らした花火を楽しめ、第二会場ではあでやかな花火が展開されます。
会場によって上がる花火のタイプが変わるので、事前にどちらを鑑賞したいか決めてから花火のお祭りに参加してみましょう。